一般社団法人日本電気協会開催の「電気設備PMセミナー」のご案内です


お申し込みは以下URLにアクセスいただくか、以下画像内のQRコードよりお入りいただき 手順に沿ってお進みください。 https://store.denki.or.jp/frontend/seminar/detail/126 >>> ◆クーポンコードは《 56pmseminar 》です!是非ご利用ください。

お申し込みは以下URLにアクセスいただくか、以下画像内のQRコードよりお入りいただき 手順に沿ってお進みください。 https://store.denki.or.jp/frontend/seminar/detail/126 >>> ◆クーポンコードは《 56pmseminar 》です!是非ご利用ください。
開催日:10月26日(木)〜10月27日(金)(1泊2日)
見学施設:柏崎刈羽原子力発電所
受付終了
ご応募ありがとうございました
「Copyright(C)Kashiwazaki City」
令和5年10月の「施設見学研修会」を以下のとおりご案内いたします。人数に限りがございますので、ご検討いただきお早めの申し込みをお願いいたします。
●開催日: 令和5年10月26日(木)~10月27日(金) 1泊2日 ●宿泊先: あてま⾼原リゾートベルナティオ ( 新潟県十日町市珠川 ) ●見学施設: 10月26日 東京電力ホールディングス(株) 柏崎刈羽原子力発電所 ●募集人数: 20名 [先着順] ●参加費: 1人あたり 10,000円 ○参加決定となりましたら、振込先をご案内いたします。 ○新幹線、現地移動バス以外の公共交通機関のご利用代金は会員様ご負担とさせていただきます。 ○1日目:昼食、夕食付き 2日目:朝食付き ●本人確認証票の事前提出と当日の持参について: ○参加決定となりましたら、本人確認証票として運転免許証(裏・表)等のコピーのご提出をお願いします。当日も本人確認証票の原本(現物)をご持参ください。 ●視察時の注意事項について ○視察場所により、ヘルメットやブルゾン、保護メガネ(メガネ紐)を着用いただく場合がございます。また、安全にご視察いただくため、以下の点についてご注意ください。 ・ヘルメット着用ができるヘアスタイル ・フードのない衣服 ・足首までしっかりとかくれているズボン ・歩きやすい靴 ・視察時間は長時間(3時間半)となりますので、体力に自信のない方はお控えください。 ●申し込み締め切り: 10月11日(水)
<< 1日目:10月26日 >> 10:44 長岡駅 着 昼食 12:30 柏崎刈羽原子力発電所 視察 18:00 夕食 << 2日目:10月27日 >> 朝食 午前中 現地視察 昼食(各自) 15:00頃 越後湯沢駅 発 17:00頃 東京駅 着
●申し込み用紙をダウンロードの上メール、またはFAXにてお申し込みください
令和5年10月の行事として「施設見学研修会」を以下のとおり予定しております。
詳細は改めてご案内いたしますので、皆さま是非!ご参加をお待ちしております!
1. 開催日: 令和5年10月26日(木)~10月27日(金) 1泊2日 宿泊先: あてま⾼原リゾートベルナティオ ( 新潟県十日町市珠川 ) 2. 見学施設: 10月26日 東京電力ホールディングス(株) 柏崎刈羽原子力発電所 3. スケジュール: << 1日目:10月26日 >> 11:00頃 長岡駅 着 (とき 309号) 12:30 柏崎刈羽原子力発電所 視察 << 2日目:10月27日 >> 午前中 現地視察(予定) 17:00頃 東京駅 着 4. 募集人数: 20名 [先着順] 5. 参加費: 1人あたり10,000円 ○参加決定となりましたら、振込先をご案内いたします。 ○新幹線、現地移動バス以外の公共交通機関のご利用代金は会員様ご負担とさせていただきます。 ○1日目:昼食、夕食付き 2日目:朝食付き 6. 申込方法: 詳細が決まりましたら周知いたします。
JAL安全啓発センター/そなエリア東京
参加者:会員19名 事務局5名 計24名
施設の中の様子を撮影することはできませんでしたが、施設内には残存機体、ボイスレコーダー、遺品や遺書などが展示されており、当時の新聞や写真、VRなどを通して当時の事故の様子を生々しく残しています。そして次の世代へこの事故を教訓とし二度と繰り返さないことを伝えています。
●JAL安全啓発センター アクセス:東京都大田区羽田空港 3-5-1 メンテナンスセンター1 JAL安全啓発センター 公式ホームページはこちら>>
そなエリア東京は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。 ”そなエリア東京ホームページより引用”
帰宅時間、突如「首都直下型地震災害発生」あなたならどうやって命を守りますか?助け合う余裕と知識は備えていますか?
予測される危険と被災状況の対処方法を実際に体験して学びました。自分を守る方法、ケガ人やお年寄りへの配慮の仕方など、なるほど!と思える身近な対策が沢山ありました。
災害時には実際に「緊急災害現地対策本部」が設置され、各関係機関との連携、航空管制等を行います。
●東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」 所在地:東京都江東区有明3丁目8番35号 詳しい情報はこちらから>>> 「そなエリア東京 ホームページ」
以上、安全施設見学会のご報告でした。千葉県電気協会では会員様向けの見学会や講習会などの企画をご用意しております。メール、ホームページにて参加募集のお知らせをいたしますので、是非ご活用ください!
/// 省エネと補助金 ///
開催日時:令和5年9月28日(木) 14:00 ~ 16:00
開催場所:ペリエ千葉7階 ペリエホール「Room A」
申込締切日:令和5年9月22日(金)
/// 千葉県の補助金を活用して脱炭素社会をめざしましょう! 1.開催日時:令和5年9月28日(木) 14:00 ~ 16:00 2.開催場所:ペリエ千葉7階 ペリエホール「Room A」 (千葉市中央区新千葉一丁目1番1号) 3.講演テーマ [第1部] 『コスト削減と脱炭素の両立を目指して ~企業幹部の心構えと着眼点を変えた省エネ事例~』 講師:NPO法人栃木県環境カウンセラー協会 野沢 定雄 氏 詳しく見る>> [第2部] 『千葉県における中小企業者等の脱炭素化に向けた取組について』 講師:千葉県環境生活部温暖化対策推進課企画調整班長 鈴木 宏典 氏 4.スケジュール概要 14:00 ~ 14:10 開会 挨拶 14:10 ~ 15:10 第1部 講演会 - 15分 休憩 - 15:25 ~ 15:55 第2部 講演会 15:55 ~ 16:00 閉会 5.参加費:無 料 6.申込締切日:令和5年9月22日(金)
※セキュリティー上、申込書が正しくダウンロードされない方は、お手数ですがお問合せメールにて申込書ご希望の旨をお伝えください。
お問合せメール:chibadenkyo@tepco.co.jp
|まず初めに訪れたのは 東京都墨田区の「本所防災館」です。
本所防災館では実際に災害を体験しながら、命を守る方法を学ぶことができました。 地震体験、火災体験、洪水・浸水体験、暴風雨体験など、ニュースなどで見ていた場面を、実際に体験することができ、自分がもしその状況に置かれたら、どうするべきか。また、事前の備えは十分か。危機感を持って 考えることができました。家庭でも、社内でも活用するべき内容でした。
●本所防災館 アクセス: 〒130-0003 東京都墨田区横川4-6-6 詳しい情報はこちらから 「本所防災館」 公式ホームページ >>
|次に本所防災館から車で約10分。都立横網町公園 「東京都復興記念館」へ都立横網町公園ホームページ より
東京都歴史的建造物に選定されている「東京都復興記念館」では、関東大震災で焼け野原になった東京の大変な惨禍を、遺品や被災品の現物から、自分がそこにいるかのように想像させられました。そしてようやく復興した東京の街を第二次世界大戦、東京大空襲が襲います。空襲により再び焼け野原になった東京の街の悲惨な状況から、人々が協力し支え合い立ち直っていく復興の様子まで展示されておりそれは次の世代、そのまた次の世代へと伝えるべき貴重な内容でした。
●都立横網公園 東京都復興記念館 アクセス: 〒130-0015 東京都墨田区横網2-3-25 詳しい情報はこちらから 「東京復興記念館」公式ホームページ>>
令和5年度 理事の皆さまからご意見をいただき今後の活動について意識を合わせることができました。
より良い活動を会員の皆さまと共有できますように、準備して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
以上、令和5年度理事 施設見学研修会のご報告でした!
「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会の情報をお届けいたします。
受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「一般社団法人日本電気協会 関東支部」 ホームページまたはFAXにてお申し込みをお願いいたします。
【電気設備技術基準・解釈講習会】 ◆日時:2023年9月22日(金) 10:00~16:40 ◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館2階(東京都新宿区大久保2-8-3) ◆受講料:千葉県電気協会会員:¥7,700 一般:¥8,800 ※オンライン配信の場合、受講料へ資料送付手数料として1件ごとに¥550が加算されます。 ※ホームページから申し込みの際は、事業者コード『cd12』(シー・デー・12)を入力してください。 もっと詳しく見る>>
是非ご参加いただき、今後の活動にお役立ていただけますと幸いです。
開催日:令和5年8月31日(木) ~9月1日(金) 1泊2日
見学施設:福島第一原子力発電所 / 他
※募集は締め切りました
1日目:8月31日 11:18 郡山駅着 (やまびこ133号) 11:30 集合:郡山駅バス乗り場 ※詳細は参加者へ改めてお知らせします。 (バス移動) 12:00~13:10 ふくしま逢瀬ワイナリー 昼食/見学(40分) (バス移動) 14:40~15:40 あぶくま洞 見学コース(40分) (バス移動) 16:50 Jヴィレッジ着(宿泊先) Jヴィレッジの軌跡(20分) ※到着時間により変更の可能性もございます。 18:00 夕食 2日目:9月1日 朝食 8:40 Jヴィレッジ出発 (バス移動) 9:00~12:40 福島第一原子力発電所 見学(昼食) (バス移動) 13:45 いわき駅着 解散 14:18発 特急ひたち18号 (東京16:44)
募集人数: 16名 [先着順] 宿泊先:Jヴィレッジ(双葉郡楢葉町山田岡字美シ森8)朝食付:シングル 見学施設: ◇8月31日 ①ふくしま逢瀬ワイナリー ②あぶくま洞 ③Jヴィレッジの奇跡 (宿泊先にて:時間により変更あり) ◇9月 1日 ④福島第一原子力発電所 参加費:1人あたり10,000円 ○参加決定となりましたら、振込先をご案内いたします。 ○新幹線、特急、現地移動バス以外の公共交通機関のご利用代金は会員様ご負担とさせていただきます。 申込締切日:令和5年8月4日(金) 申込書ダウンロード
/// 福島第一原子力発電所 /// 福島第一原子力発電所では、安全を最優先に一つひとつ着実に廃炉作業を進めております。 しかしながらALPS処理水を貯蔵している巨大なタンクは日々増え続け、タンクの数は既に1,000を超えており、これから本格化する廃炉作業を安全に進めるためにも、ALPS処理水の処分は近々の課題となっております。 そのため、福島第一原子力発電所では、IAEAの安全基準や政府の基本方針をもとに安全を確保したうえで海洋放出を行う予定としております。 https://www.tepco.co.jp/decommission/
本日は「一般財団法人 関東電気保安協会」「公益社団法人 東京電気管理技術者協会」主催の講演会情報をお届けいたします。
【第42回 電気安全講演会】 ◆日時:2023年8月8日(火) 13:00~16:00 ◆会場:北とぴあ さくらホール ◆受講料:無料 ◆後援:経済産業省 関東東北産業保安監督部 東京消防庁 独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 電気安全関東委員会 東京電力パワーグリッド株式会社
/// お問い合わせ /// 一般財団法人関東電気保安協会 03-6435-8888 公益社団法人東京電気管理技術者協会 03-3263-7146
本日は「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会の情報をお届けいたします。
受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「一般社団法人日本電気協会 関東支部」 ホームページまたはFAXにてお申し込みをお願いいたします。
【設備保全技術講習会】 ◆日時:2023年9月7日(木) 10:00~16:40 ◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館(東京都新宿区大久保2-8-3) ◆受講料:千葉県電気協会会員:¥9,900 一般:11,000 ※オンライン配信の場合、受講料へ資料送付手数料として1件ごとに¥550が加算されます。 もっと詳しく見るにはこちらから
是非ご参加いただき、今後の活動にお役立ていただけますと幸いです。